月刊不動産流通 1999年6月号 1999年5月5日発売

試し読みする

東京に残る大名庭園(6)-旧安田庭園(墨田区横綱)

展示場全体でバリアフリーを実践-「かながわ夢モデルタウン」オープン(横浜市旭区四季美台)
女性営業マンが見るこれからの不動産仲介
拡大する定借ビジネス

不動産流通1999年6月号の掲載内容

☆流通フラッシュ

展示場全体でバリアフリーを実践
-「かながわ夢モデルタウン」オープン(横浜市旭区四季美台)


☆座談会

女性営業マンが見るこれからの不動産仲介


【出席者】
住通チェーン(株)東洋不動産取締役営業部長(埼玉県宮代町) 山坂光子
(株)三井のリハウス府中店調布リハウス(株)営業部主任(東京都府中市) 石田裕子
スターツ(株)ピタットハウス仲町台店(神奈川県横浜市) 中村紀子
センチュリー21(株)マルヨシ(埼玉県越谷市) 山崎せつ子
(司会)米国コロラド州リアルター 田中和代


☆特集

拡大する定借ビジネス


・限られた地球環境の中で共生、共有、共同を実現する土地政策/定期借地権普及促進協議会業務推進本部長 勝倉啓仁
・大規模定借マンションを初供給。永住性を意識した間取りに/三井不動産(株)
・セミナー・小冊子で「定借」をPR。ユーザーの潜在ニーズを刺激/(株)大京
・臨海副都心で10年限定プロジェクト「パレットタウン」を共同開発/森ビル(株)
・都市型定借マンションで「安い」「近い」「広い」を実現/藤和不動産(株)
・国内初の百年定借。農地活用の新たな機軸に/(株)ロッキー住宅
・定借事業を本格スタート。新たな供給手法に「確かな手応え」/住宅・都市整備公団


☆特別寄稿

「地価公示制度30年の歩みと最近の地価動向」/国土庁土地局地価調査課


☆注目記事

編集部おすすめ!今月の注目記事はこれです!!

座談会:女性営業マンが見るこれからの不動産仲介

 不動産業の営業にとって女性戦力は必要不可欠なものとなってきました。
 そこで今月号の座談会では不動産営業の第一戦で活躍されている女性営業マンにお集まりいただきました。 不動産業界を取り巻く環境は依然として厳しい状態ですが、その中でも、 今回の出席者の方々はトップクラスの営業実績を維持しておられます。 そうした実績を維持するために日々どのような営業活動をしているのか-、 トップ営業マンになるための秘訣や独自のノウハウ、そしてこれまでの経験の中で不動産業について感じていることなどを語ります。

特集:拡大する定借ビジネス

 事業用定借、郊外型、 都心型といろいろなバリエーションが出てきた定借ビジネスですが、本格的な展開はまだまだこれから。 特集では現在の定借ビジネスの動きと各社の取り組み事例をご紹介しています。 中小企業の取り組みとしては「百年定借」を打ち出したロッキー住宅(埼玉県浦和市)を取材。 同社は周辺の地主が株主となっている一風変わった会社です。


☆掲載内容

適正な不動産取引に向けて 事例研究[175]:(財)不動産適正取引推進機構調査研究部研究課長 三好弘悦

消費者の目:

随想:リサイクル建築家 石川純夫

TOPICS:「国費補助を受け住宅性能保証制度に瑕疵保証円滑化基金を創設」/(財)住宅保証機構広報普及部長 矢野孝昭

一筆啓上:住宅ローンと抵当証券市場の今後 etc
読者の皆様から寄せられたご意見に対し、業界・行政分野の専門家が回答・アドバイス

WORLD VIEW:オーストラリアの不動産オークション(Part1)

PROJECT FILE:[西瀬戸自動車道]

私の不動産業人生:埼玉県蕨市 (株)市川不動産代表取締役社長 市川廣利-上-

行政の窓口から:建設省住宅局建築指導課法規係長 石川亨

インタビュー:東京都住宅バリアフリー推進協議会会長 野村歡氏に聞く

アクティブ・カンパニー:(株)ケン・コーポレーション

金融関連基礎知識Q&A[6]:「よく目にする金融用語。意味は?」/(株)三和総合研究所銀行コンサルティング室 コンサルタント 黒崎浩

FINDER:[「今後の地価を左右する住宅市場」]

談話室:ポスト右肩上がりの時代/国土庁土地局長 生田長人

MARKET INDEX:

不動産NEWS CLIP:

関連法規Q&A:建設省建設経済局不動産業課 森川泰敬