月刊不動産流通 1998年11月号 1998年10月5日発売

東京の坂シリーズ11「雁木坂」(千代田区)
競争時代における賃貸管理業のあり方
高まる女性戦略への期待
不動産流通1998年11月号の掲載内容
☆流通フラッシュ
初の「ゼロエネルギー住宅」出足好調
-ミサワホーム「HYBRID-Z」
☆座談会
競争時代における賃貸管理業のあり方
(株)有商山一アパートセンター代表取締役社長 有野昭子
(株)アロー建物管理代表取締役 柿本登
ハッピーハウス(株)取締役部長 木下孝憲
司会・住宅問題評論家 加藤憲一郎
☆特集
高まる女性戦略への期待
・不動産業は女性に“有利”な職業。その能力を生かさない手はない!/評論家 五代利矢子
・戦力化成功は、男女の区別なく叱咤激励、切磋琢磨した結果/スターツ(株)
・トップ営業レディーを育成。実力を発揮できる環境づくりを/住通チェーン山木屋不動産(株)
・主力は主婦の営業ウーマン。接客から値付けまですべてこなす/東急リバブル(株)
・女性の能力を信頼し、達成感の味わえる職場を提供/(株)長谷工アーベスト
・リアルターは“独立自営”。プロ意識の強い女性が多く活躍/センチュリー21 カントリー インベストメンツ アソシエート・ブローカー 田中和代
☆注目記事
編集部おすすめ!今月の注目記事はこれです!!
座談会:競争時代における賃貸管理業のあり方
近年、経営・業務の安定化を図るため賃貸住宅管理業に力を入れている業者が増加しています。さらに最近では大手の参入も増加し、管理戸数獲得競争が激化してきました。こうした中、管理業務の近代化・適正化、そして更なる発展を目指すための整備づくりも急務となってきました。
そこで今月号の座談会では、東京、大阪、福岡のそれぞれの地域で地場に密着した官吏業務を展開されている三社にお集まりいただき、賃貸管理業への取り組み、問題点等を伺うとともに、今後の賃貸管理業への展望などをお話いただきました。
特集:不動産業における女性の定着と戦力化
不動産業を企業する女性達が多くなる一方、既存の会社内においても女性の占める役割は重要さを増してきており、女性ならではの営業力が重要な戦力になっていることもあります。 特集では不動産業で活躍する女性達について、企業側の取り組みやアメリカ不動産業界での女性の活躍などを掲載しました。
☆掲載内容
適正な不動産取引に向けて 事例研究〔168〕:(財)不動産適正取引推進機構調査研究部調査役 田中 稔
消費者の目:
随想:サイエンス・プロデューサー 米村傳治郎
TOPICS:[一般定期借地権の目的となっている宅地の評価に関する取り扱いについて]国税庁課税部資産評価企画官補佐 土橋令
[平成11年度建設省関係予算概算要求の概要]建設大臣官房会計課
[平成11年度建設省関係税制改正要望主要項目]建設大臣官房政策課
[平成11年度国土庁重点施策・予算概算要求概要「土地対策関係」]国土庁土地局土地政策課
WORLD VIEW:カリフォルニア・リセッションからの復活の軌跡
一筆啓上:読者の皆様から寄せられたご意見に対し、業界・行政分野の専門家が回答・アドバイス
INFOMATION:
PROJECT FILE:松本清張記念館 他
行政の窓口から:建設省建設経済局宅地課民間宅地指導室 宮内博喜
インタビュー:ミサワホーム(株)専務取締役 加藤善也氏に聞く
通達・人事異動 :
アクティブ・カンパニー:東新住建(株)
FINDER:転換期を迎えた公共賃貸住宅家賃制度
談話室:土地有効利用事業の推進に向けて/住宅・都市整備公団総裁 牧野徹
私の不動産業人生:千葉県船橋市 朝日ホーム(株)-下-
MARKET INDEX:
不動産NEWS CLIP:
関連法規Q&A:建設省建設経済局不動産業課 山口昭広
建築関連基礎知識Q&A:[既存建物のチェックをする際の注意点を教えてください]神之門設計事務所・一級建築士 神之門栄一