月刊不動産流通 1998年8月号 1998年7月5日発売
東京の坂シリーズ8「座頭ころがし(ころび)坂」(世田谷区大蔵)
これからの賃貸仲介・管理を語る -「住宅賃貸借媒介・管理業務に係る指針」について
どう変わる建築基準法
不動産流通1998年8月号の掲載内容
☆流通フラッシュ
市街地再生、街並み整備への取り組みが活発化
-東京、千代田区-
☆スペシャルトーク
これからの賃貸仲介・管理を語る
-「住宅賃貸借媒介・管理業務に係る指針」について
(社)全国宅地建物取引業協会連合会副会長・賃貸不動産流通管理業務センター運営委員長、(社)神奈川県宅地建物取引業協会会長 林宝良忠
☆特集
どう変わる建築基準法
・これまでにない大改正で期待される市場の活性化/(株)日刊建設通信新聞社編集部 本郷正人
・未調整の部分もあるが、ビジネスチャンスの拡大にも期待/三菱地所(株)開発設計部副長 大内政男・パートナー事業部副長 牧野行佑
・建築確認の民間開放で懸念される問題点と、住宅産業に与える影響/(株)木下工務店開発研究部課長・一級建築士 市原 衆
・これだけは知っておきたい、実務に役立つ基礎知識Q&A/神之門設計事務所・一級建築士 神之門栄一
☆注目記事
編集部おすすめ!今月の注目記事はこれです!!
特集:どう変わる建築基準法
6月5日、改正建築基準法が成立しました。
1950年に制定されて以来の大幅な改正となったわけですが、中でも、建築確認・検査を民間にも開放する、一定の性能を満たせば材料を自由に選べるようにする、土地の有効利用を図るため近接区域内の容積率を移転することができる、などはこの改正の大きな柱として注目されています。
すでに新聞等では法案概要などが掲載されていますが、本誌では、改正されたことによって不動産業にはどのような影響をもたらすのか-。ハウスメーカーやディベロッパーからのコメントや実務に役立たせるために最低限必要となる項目など、実務者レベルの視点から改正建築基準法について取り上げています。
スペシャルトーク:これからの賃貸仲介・管理を語る
先般(社)全国宅地建物取引業協会連合会(河原将文会長)より公表された「住宅賃貸借媒介・管理業務に係る指針」について、この取りまとめにあたった同会副会長の林宝(りんぽう)良忠氏にお話を伺いました。
本指針は、住宅賃貸借媒介と管理業務の基本的な考え方、住宅媒介・管理委託契約のあり方、新たな業務マニュアル等について「全宅連」としての考え方が改めて示されたものです。
住宅賃貸借媒介は各地域によってその方式が異なり、さらに居住用と事業用とでは大きな違いがあります。取りまとめに一番のネックとなるこれらの「差」に全国的な組織である同会がどのように取り組んでいったのか、主要な内容や残された課題についてお話いただきました。
☆掲載内容
消費者の目:
随想:フードコーディネーター 松尾晋平
適正な不動産取引に向けて 事例研究[165]:(財)不動産適正取引推進機構調査研究部調査役 橋本行雄
TOPICS:[「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について]建設省住宅局民間住宅課
[国土利用計画法の一部を改正する法律について]国土庁土地局土地利用調整課
[平成10年度公庫融資条件改正の概要]住宅金融公庫企画部企画課
WORLD VIEW:働きやすく暮らしやすい街、ミズーリ州
一筆啓上:読者の皆様から寄せられたご意見に対し、業界・行政分野の専門家が回答・アドバイス
INFOMATION:
PROJECT FILE:横浜みなとみらいホール 他
行政の窓口から:国土庁土地局国土調査課課長補佐 鎌田高造
インタビュー:(社)首都圏不動産公正取引協議会理事・事務局長 関口信之氏に聞く
通達・人事異動 :
アクティブ・カンパニー:近鉄不動産(株)
FINDER:貸し手・借り手双方に歓迎される制度を
談話室:21世紀・ストック重視時代の街づくりと不動産市場/和歌山大学経済学部教授 山田良治
経営戦略を語る:徳島県麻植郡鴨島町 ありがとうございます(株)-下-
MARKET INDEX:
不動産NEWS CLIP:
関連法規Q&A:建設省建設経済局不動産業課 齋藤 学