月刊不動産流通 1998年6月号 1998年5月5日発売

試し読みする

東京の坂シリーズ6「天神女坂」(文京区湯島)

不良債権問題解決に動き? -新大田区役所/新宿区富久町
転換期にある都市政策-課題と新たな方向
建設省都市局長 木下博夫 朝日大学教授・本誌編集委員長 本吉庸浩

不動産流通1998年6月号の掲載内容

☆流通フラッシュ

不良債権問題解決に動き?
 -新大田区役所/新宿区富久町


☆対談

転換期にある都市政策-課題と新たな方向


建設省都市局長 木下博夫
朝日大学教授・本誌編集委員長 本吉庸浩


☆特集

各地のアクティブ・カンパニー


・ペット同居型賃貸マンション専門に独自のノウハウで管理-アドホック(株)
・こだわりのマンション供給を展開。徹底したコストダウン戦略で「広さ」に挑戦-(株)ハウジングセンター
・地域に根付いた「住まいの町医者」。より良いサービスとコンサルを実践-(株)山木屋
・斬新な店舗と検索システムの完成で顧客数大幅アップ―(有)ヘルプ不動産
・インテリアコーディネート業とドッキング。資格を強みに不動産の営業を-(株)スプラウト・プランニング
・「真の顧客主義」を基本理念に事業を展開。多くの顧客に「満足」を提供-東京住宅(株)
・住宅需要が高まる加古川市。今後は大手にできないコンサルティングを-(株)不動産流通センター


☆注目記事

編集部おすすめ!今月の注目記事はこれです!!

対談:転換期にある都市政策
「中心市街地対策では、街に“顔”を持たせることがテーマです」

 都市政策の主要課題への取り組みの現状と今後の都市行政についてをテーマに行われた本対談。経済社会の変化と同時に環境保全問題や省エネルギー問題、現実味を帯びてきた少子化・高齢社会への対応など、さまざまな課題が山積している今、都市行政に求めるものとは何か。徹底討論していただきました。

内容

●今の時代は、明治以来三つ目の都市政策の変化期ではないかと…
●今までは「つくり」「潰し」の繰り返し。都市政策には「積層」が必要です
●全国の成功事例を情報提供。各都市の街づくりの参考に…
●公益施設、福祉施設をもっと都心に立地させる必要があります
●不動産の証券化は、それをいかに魅力ある事業につなげるかが重要
●公共が低未利用地をまとめ買いしグリーンオアシスに
●官・民合作でやっていかなければ良好な街なんてできないと思います
●都市計画法の改正で、さらに地方分権の促進を
●ストック的にいいものをつくっていけば、総建築費は確保できるはず


☆掲載内容

消費者の目:

随想:(株)フィットモア色彩研究所代表取締役社長 古賀けい子

TOPICS:[平成10年地価公示の特徴]国土庁土地局地価調査課

WORLD VIEW:90年代はアジア各地で不動産価格が乱高下(E&Y KENNETH LEVENTHAL REAL ESTATE GROUPレポートより

一筆啓上:読者の皆様から寄せられたご意見に対し、業界・行政分野の専門家が回答・アドバイス

INFOMATION:

特別寄稿:アメリカの商業的土地開発/地域振興整備公団都市整備計画部長 長谷部俊治

PROJECT FILE:明石海峡大橋 他

行政の窓口から:建設省建設経済局不動産業課紛争係長 志村和夫

適正な不動産取引に向けて 事例研究[163]:(財)不動産適正取引推進機構企画調整部調整第一課長 菊地眞二

通達・人事異動 :

FINDER:新たな地区計画制度に期待

談話室:金融システム改革に続いて不動産市場の改革を/国立高岡短期大学学長・前大阪大学大学院国際公共政策研究科教授・大蔵省「新しい金融の流れに関する懇談会」座長 蠟山昌一

経営戦略を語る:徳島県麻植郡鴨島町 ありがとうございます(株)-上-

MARKET INDEX:

不動産NEWS CLIP:

関連法規Q&A:建設省建設経済局不動産業課 長尾広幸

都市対策、新たな試み[72]:-奈良市
産経新聞大阪本社 小宮山光賢

建築関連基礎知識Q&A:[健康住宅、環境共生住宅、省エネ住宅の基準]神之門設計事務所・一級建築士 神之門栄一