月刊不動産流通 1998年2月号 1998年1月5日発売

試し読みする

-

東京湾アクアライン開通
変革期を迎えた不動産業の新たな展開
(社)不動産流通経営協会理事長 枝村利一 建設省建設経済局審議官 澤井英一 (進行)朝日大学教授・本誌編集委員長 本吉庸浩

不動産流通1998年2月号の掲載内容

☆流通フラッシュ

東京湾アクアライン開通


☆新春鼎談

変革期を迎えた不動産業の新たな展開


(社)不動産流通経営協会理事長 枝村利一
建設省建設経済局審議官 澤井英一
(進行)朝日大学教授・本誌編集委員長 本吉庸浩


☆特集

不良債権処理の現状と今後の動向

■金融システムの不安に発展した不良債権の本当の処理はこれから/東洋経済新報社金融ビジネス編集長 工藤泰志
■国民の追加負担ゼロを目標に早期・徹底回収を図る/(株)住宅金融債権管理機構
■4月からは債権回収に専念。地価動向が大きなカギに…/(株)共同債権買取機構
■中小の債権者対象に処理と再建のノウハウ築く/(株)整理回収銀行


☆注目記事

編集部おすすめ!今月の注目記事はこれです!!

特集:97年は相次ぐ金融機関の破綻と日本経済は異常な事態となりました。この原因についてはやはり不良債権処理の遅れによるものということは周知の事実です。本誌では96年11月号でもこの不良債権処理について取り上げ、掲載しましたが、今回はその後の債権処理の現状、とりわけ前回掲載時は発足間もなかった住宅金融管理機構と整理回収銀行がどのような状況にあるのかを取材しました。

新春鼎談 :社会に大きな変化が起こっている中、不動産業界も従来の発想、考え方から脱皮し、構造改革を推し進めなければならない事態になっています。この鼎談では行政・業界の両サイドから、こうした時代の変化にいかに対応すべきか、また間近に迫る21世紀に向けての不動産業の課題・展望等についてお話しいただきました。


☆掲載内容

都市対策、新たな試み[68]:室蘭市
室蘭民報社編集局報道部 高橋紀匠

消費者の目:

随想:グループハウジング研究会主宰・ノンフィクション作家 松原惇子

TOPICS:[平成9年度宅地建物取引主任者資格試験の結果について](財)不動産適正取引推進機構試験部次長 西澤亮
[賃貸オフィスビルビジョン研究会第一次報告の概要](社)日本ビルヂング協会連合会・(社)東京ビルヂング協会・(財)日本ビルヂング経営センター事務局次長 前川雅之

一筆啓上:読者の皆様から寄せられたご意見に対し、業界・行政分野の専門家が回答・アドバイス

WORLD VIEW:REALTOR.COMの成功に向けてNARが講じた策は? 他

INFOMATION:

PROJECT FILE:[日本最大級の複合商業施設が登場-マイカル明石 他]

行政の窓口から:建設省建設経済局不動産業課紛争係長 志村和夫

インタビュー:(財)民間都市開発推進機構理事長 松原青美氏に聞く

通達・人事異動 :

FINDER:[大先達が亡き今、業界のさらなる努力を望む]

談話室:今後の不動産行政について/建設大臣 瓦 力

アクティブ・カンパニー[8]:旭化成不動産販売(株)

適正な不動産取引に向けて 事例研究[159]:(財)不動産適正取引推進機構企画調整部調整第二課長 伊藤隆之

経営戦略を語る:(株)寺村不動産(千葉県市川市)-下-

MARKET INDEX:

不動産NEWS CLIP:

関連法規Q&A:建設省建設経済局不動産業課


経営実務コーナー